仕事のこと
システム開発に「完成」はない。
だから、私たちは現場に寄り添い続ける
世界中のものづくりの課題解決屋として、産業界向けに幅広い製品を提供している“メーカー商社”リックス。お客様の課題解決に奔走する営業や技術者たちの活躍の背後には、円滑な営業・生産活動を支え組織の力の底上げを図る、システム開発担当者の人知れない奮闘があった。全社の情報をつなぎ、挑戦を後押しするプラットフォーム「TUNA-BA」の進化に向けた、EさんとKさんの挑戦と信念をひも解く。
企業活動を根底から支える責務
システムは今や私たちの仕事に必要不可欠である。デジタル化は単に業務効率を上げ、データを蓄積するだけでなく、システムを通じて社員の活躍を後押しする役割も果たす。
社内の情報システム整備という、まさに企業の活動を根底から支える重要な責務を担うのが、EさんとKさんが所属するIT戦略部だ。
業務プロセスを円滑に回す「見えない基盤」を築き、支える。目標達成に貢献するシステムの構築こそ、縁の下の力持ちとしてIT戦略部が果たすべき使命である。彼らが今、全力を傾けているのは、単なる情報共有に留まらず営業や技術者、生産現場で働く社員一人ひとりの意思決定と行動を支援する、新たなプラットフォーム「TUNA-BA」の開発だ。システム開発の先頭に立つEさんは「簡単ではないが、その分やりがいは大きい」と語る。
全社を繋ぐ情報連携への挑戦
しかしこの挑戦の道のりは、決して平坦ではない。システム構築にあたり、彼らは二つの大きな壁に直面している。
一つは、現行の業務とそれに伴うシステムが独立した運用をされており、情報の流れが途切れ、現場に無駄な作業を強いているという非効率な現実だ。Eさんは「営業支援、販売管理、ワークフローシステム、Excel管理書類が連携されていないため、極端な多重入力が発生している」と指摘する。同時に「情報が分断されているからこそ成り立っていた業務も多くあり、そのすべてを一つのシステム上で再現することは非常に困難だ」とも語る。
二つ目は、見積書や発注書をはじめとした商取引の証跡が組織全体で共有されておらず、情報が個人もしくは部署内の領域に留まっているという大きな課題だ。これにより、担当者の異動・退職が発生すれば、ノウハウは途絶え、業務の引継ぎに支障をきたしてしまう。
こうした壁を乗り越え、営業活動をさらなる高みへと押し上げるために、「TUNA-BA」開発プロジェクトが立ち上がり、現在も鋭意進行中だ。Kさんは、「これまで分断されていた全ての情報を集約・蓄積し、営業活動に直結するノウハウとして活用するための整備を進めている」と力強く語る。
活用されるシステムへ
対話から生まれる最適解
システムを全社で最大限に活用するには、あらゆる部署の業務に合わせた調整が不可欠だ。そのため、EさんとKさんは、異なる業務フローを持つ部署の要望の声に耳を傾け、最適解を導き出す「調整役」として、現場の声に真摯に向き合ってきた。実際に使用する社員の声を知るため、営業所や工場に足を運び、ヒアリングを重ねた。
「IT専門家としてだけでなく、リックスの仕事を広く把握していることが大事だと実感している」とKさんは振り返る。
彼らの目指すゴールは、ただ要望に応えるのではなく、社員一人ひとりがシステムを使いこなし、その活用の成果を組織の成長へと直結させることだ。「各部署と連携し、要望に対応するだけでなく、時には『もっとこうした方が良い』と会社に提案していきたい」とEさんは志を語る。
絶えず進化する「完成しない」システムへの信念
彼らが懸ける情熱は、システムを「完成」させることだけではない。彼らの挑戦の根底にあるのは、組織の基盤を支え、より良い営業・生産活動のために、常に進化を共にし、最後まで寄り添い続けるという、揺るぎない信念だ。Kさんは「営業部門や生産部門の挑戦に伴走しながら、進化し続けるシステムを作っていきたい」と、その志を語る。それは、もしかしたら「一生完成しない」かもしれない挑戦だ。
ユーザーの要望とシステムの制約の中で最適解を探す日々が続くが、彼らの挑戦に迷いはない。回遊魚であるマグロ(TUNA)のように、『絶えず動き、課題を解決しよう』というTUNA-BAの由来を胸に、常に進化するシステムを目指し、失敗を恐れず挑戦し続ける。
TUNA-BAが進化したとき、全社に点在していた知見やノウハウがシステム上に集約・蓄積され、誰もが必要な情報にすぐアクセスできるようになる。現場の一人ひとりの意思決定・行動を支え、結果として業務の質と成果の向上につながっていくだろう。組織を根底から支え、挑戦を導く彼らの終わりなき伴走は、これからも続いていく。